プロテインの効果とは?
こんにちは、ダイエッターの獅子丸です。
プロテインについて、いろんな意見がありますが、実際どのような効果が期待できるのかまとめました。
プロテインとはタンパク質

そもそも、プロテインはタンパク質の事です。
プロテインは一食で、タンパク質を約20gほど含んでおり、脂質、炭水化物を極力カットして、カロリーを抑えてあります。
筋肉を肥大させたい方はプロテインを摂る事で、余計な脂肪をつけずタンパク質を豊富にとることができるので重宝されています。
ダイエット目的の方はプロテインを摂る事で、筋肉を落とさずに脂肪を落とすのが目的です。一食のカロリーが低いのでダイエットにも取り入れられています。
プロテインによる効果
現在の食事ではどうしてもタンパク質が取れていない方が多くいらっしゃいます。
先ほど述べた、筋肉を肥大させたい方、ダイエットの方以外でも飲むことはとてもいい事です。
なので、タンパク質の補給という意味では、ぜひ飲んでいただきたい。
プロテインを飲むと現れる効果は
- 筋肉を肥大できる
- タンパク質を補える
- 体の機能を整える
- 代謝のアップ
どういう事なのか解説していきます。
筋肉を肥大できる
これは、プロテインを飲むだけではいけません。当たり前ですが筋トレをすることが条件です。動かないのに勝手に筋肉はつきません。
筋肉を大きくできる条件が整うという意味ではとてもいい事です。
タンパク質の量が少ないと筋肉の分解が起きてしまう可能性もあります。
タンパク質を摂る事で、筋肉の分解を防ぐ事できます。筋肉の量が減ると代謝が下がり、太りやすい体になってしまいます。
出来るだけ、タンパク質は取りましょう。
タンパク質を補える

当たり前ですが、タンパク質の含有量がとてもあります。一食あたり約20g(商品にもよる)です。
20gのタンパク質を他の食材でとるなら、それなりの量を食べる必要があります。卵で言うと、卵一個あたり約7gなので、三個分に相当します。
また、プロテイン良いところは、脂質、炭水化物が少量しか入っていないのでカロリーも抑えてあります。
体の機能を整える
タンパク質は、皮膚や髪の毛、爪と言った体を作る栄養素です。
ダイエットしている方に限らず、タンパク質が減ると、体の機能が低下します。
新しい細胞を作ることができず、皮膚や、爪がボロボロになったり、髪の毛がちぎれやすくなったりといろんな悪影響が出ます。
代謝のアップ
タンパク質は、筋肉の肥大効果があります。
筋肉が大きくなると、代謝のアップが期待できます。もちろん筋トレなどが必要ですが。
筋肉はエネルギーをたくさん使います。そのため、消費するカロリーがたくさん必要になります。
まとめ
プロテインはタンパク質です。痩せる薬でも、筋肉を大きくする薬でもありません。
飲んで、筋トレが必要です。
不足がちのタンパク質を補給するのにはカロリーも低く、高タンパクですので補給には最適です。
迷われている方はぜひこちらもチェック。プロテインの選び方?
注意点もまとめてます。プロテインで太る原因とは?
ぜひ読んでいただけたら幸いです。