リバウンドしないダイエット。
ダイエットしたけど、リバウンドしてしまった…って方多いのではないでしょうか?今回はリバウンドのリスクをできるだけ下げるための方法をまとめました。
リバウンドの原因は?

そもそものリバウンドの原因は、半分以上はダイエット中にあります。
ダイエットを行うと、脂肪と一緒に筋肉まで落ちてしまいます。筋肉が落ちると、代謝が落ちてしまい、摂取したカロリーの消費量が減ってしまいます。
どうしたらいいのかと言うと、筋肉量をできるだけ減らさずにダイエットを行うことが、リバウンドしにくいダイエットと言えます。
危険なダイエット
『短期間で急激に痩せる!』
『1週間で10キロ減量!』
とよく聞きますが、このようなダイエットが一番危ないです。脂肪の燃焼より、筋肉が落ちている可能性が高いからです。
脂肪の燃焼について
成人の男性の平均2500kcal必要とします。成人の女性は平均2000kcalです。これを踏まえて考えます。
脂肪1キロを燃焼するのには約7000kcalを消費しなくてはいけません。
1週間で1キロ落とすとすると、1日あたり1000kcalを減らす必要があります。
1週間で10キロ落とすなら、1日に10000kcal消費をしなくてはいけません。1日の摂取カロリーを見たら分かりますが、どう考えても無理です。
短期間で落ちているのは、水分量だったり、筋肉量だと考えられます。このダイエットはリバウンドのリスクが高くなりますので注意してください。
リバウンドのリスクを下げる

先ほども述べましたが、筋肉量を減らさずダイエットを行うことが、リバウンドしにくいダイエットです。
筋トレを行う
ダイエット中も筋トレは行う事です。
痩せたいのに、筋トレいるの?って思いますよね?
実は、ダイエット中も筋肉を出来るだけ減らさないために行う方が大切です。
体に筋肉は必要だから分解しないように、伝えるためです。筋トレで刺激を与えないと、筋肉は必要ないと勘違いし、筋肉を分解してエネルギーを使ってしまいます。
1日一箇所でいいので、行うことでリバウンドのリスクは軽減されます。
筋トレを始めるならこちらの記事を筋肉を自重で大きくする。を読んでみてください。
食べ物を見直す
ダイエットを行う時の食事は、基本『高タンパク』『低脂質』を考える。タンパク質は筋肉の元になります、脂質が低いと脂肪がつきにくくなるためです。
オススメの食べ物は
- 納豆
- 大豆
- 枝豆
- 豆腐
- 鶏胸肉
- ささみ
- 牛肉(脂質のない部分)
などがあげられます。
まとめ
せっかくダイエットをやるのなら、リバウンドのリスクは下げたいですよね。
これらの方法を取り組みリバウンドしないダイエットを頑張りましょう。