歴史を好きになろう!【覚えるのではなく流れをつかむ】
こんにちは、歴史が大好きの獅子丸でございます。
今回自分が好きなジャンルの記事を書こうと思いはじめました。
歴史が好きな方を始め、嫌いな方でもそうなのかと思っていただけたり、歴史って楽しいなぁと思ってもらえたら嬉しいです。
歴史は覚える事が多い

皆さん学校で勉強するときの歴史って、覚える事が沢山ありませんか?
何年に〇〇が起きた。
何年に〇〇の戦いなど
正直私も苦手で、そんなの覚えられるかーって感じでした。
確かに覚えなくてはいけない事もあります。でも最初から覚えようとするのは、とても大変です。ましてや、歴史を嫌いになってしまう可能性もあります。
じゃあどうするの?
それを次にまとめます。
流れをつかみ、覚える事

はっ?ってなりますよね(笑)
簡単に説明すると大きい流れをつかむ事が大切です。
例えば
木の実などを食べてた縄文時代
稲作を作り始めた弥生時代
権力を示すための古墳を作り出した古墳時代
聖徳太子がいた飛鳥時代
大仏を作った奈良時代
貴族が多くなってきた平安時代
など簡単に流れを覚える事ができると、年号が覚えやすくなります。
その後、年号と時代を合わせて覚えていけば、覚えやすいかと思います。
これはあくまでも、私が覚えたやり方です。
参考までにしていただけたら幸いです。