獅子丸の投資スタイル
目次
こんにちは、獅子丸です。
2020年7月より投資を始めした。そんな私の投資スタイルをご紹介したいと思います。
投資に興味があるけど、どうしていいのかわからない方へ、このような投資方法があると言事をお話ししていこうと思います。
ある一冊の本と出会った!
私は今年に入り、コロナ禍の中YouTubeをよく見るようになりました。
そこで、オリエンタルラジオの中田敦彦さんの動画が目にとまり、投資の動画を出されていました。
そこで紹介されていたのが、バフェット太郎さんの「馬鹿でも稼げる米国株高配当投資」という本でした。
バフェット太郎さんの「米国株高配当投資」とは
バフェット太郎さんという方が出されている本は、本当に、馬鹿な私でも解りやすくまとめてあります。
このバフェット太郎さんは、20代で投資をはじめられ、資産を増やされた方です。
現在は主に米国株を中心に投資をされていて、10銘柄を10%づつ保有されています。
彼のやり方は、長期保有を基本とし、配当金を再投資し、複利の力で資産を増やすという方法です。
馬鹿な私でも解りやすく、とても良かったです。

【新品】バカでも稼げる「米国株」高配当投資 ぱる出版 バフェット太郎/著posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探す価格.comで探す
米国株のメリット

米国株のメリットは、4つあります。
それぞれ見ていきましょう。
年間4回の配当
年間4回の配当があります。
年4回の配当があるということは、再投資がしやすいという事です。
日本株は、年間に1~2回の配当しか出ません。アメリカと日本の株主に対しての思いの違いと思います。
米国株の伸び
米国株は、日本株、先進国株に比べ右肩上がりです。
数年に一度株価が落ちることがありましたが、その後は、高値を更新し続けています。
今回のコロナショックでも、株価は元同りか、それ以上になっています。
長期保有の利点
バフェット太郎さんは、株は長期保有をすることが前提として挙げられています。
短期で利益を出すのは、株価の上がり下がりで、売り買いすることで出すものです。
しかし、投資のプロでさえ、株価の上がり下がりを当てるのは相当難しく、利益は出しにくいものです。
それを、素人ができるはずもありません。
それなら、長期で見るとパフォーマンスのいい米国株になるというわけです。
複利の力を引き出す
投資をして、配当金を再投資をすることで、利息にも利息がかかり、長い目で見ると大きな利益を生むことができます。
あのアインシュタインが「複利は人類最大の発明」とまで言っています。
相当大きな発明だったのでしょう。
獅子丸のスタイル
この本の影響を受け、私、獅子丸も米国株に投資をはじめました。
もちろん、長期保有を行い、配当金は再投資し複利の力を得られるようにしています。
投資に興味がある方は、ぜひ参考にしていただけたら幸いです。
↓↓応援よろしくお願いします。↓↓