雛祭り、雛人形の始まりを知ろう。
3月といえば『桃の節句』(雛祭り)。雛人形を飾り、子供の成長を願う行事です。その雛祭りについてまとめてみました。

雛祭りのルーツは?
上巳の節句が元になっている
中国から入ってきた『上巳の節句』(じょうしのせっく)が元となっています。この上巳の節句とは、水辺にて身を清め、穢れを払う習慣の事です。これが日本に渡り、3月3日には穢れ払いの儀式が行われるようになりました。
また、平安時代に入ると、紙でできた人形に厄を移して川や海に流す「流し雛」(ながしびな)も誕生しました。今と比べると、穢れを払う儀式の一つでした。
ひいな遊びとは?
起源は平安時代より前に遡ります。当時の京の貴族階級の人々が、紙でつくった人形を紙でつくった御殿のなかで遊ばせる遊びです。簡単に言うとおままごとのような感じです。
しかし、単なるままごとと違うのは、人形が男女一対だという事です。宮中の暮らしをまねっこした遊びですので、宮中にて夫婦の関係がいかに大切にされていたのかがわかります。
現在のスタイルは江戸時代から
雛人形の歴史は、奈良時代や平安時代から続く大切な伝統だとわかりました。しかし、今現在の様式に近づいたのは江戸時代の後半~昭和にかけてなのです。お雛様と言えば七段飾りにお人形を飾り、というイメージの方も多くいらっしゃると思いますが、七段飾りが流行ったのも昭和に入ってからです。お雛様の歴史から見れば、現在のような姿はつい最近になってからなのです。
男女で分けられるようになった
江戸時代に入り、武家社会でも行われるようになり、豪華な雛人形は着物=女の子に属するものとされ、端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになりました。
まとめ
歴史自体は古くからあり、いろんな意味が隠されていました。
しかし、私たちが知っているスタイルになったのは、ここ最近で、桃の節句の歴史から言うとあさいものでした。