食事制限、ダイエットを成功させる方法。
目次
ダイエットをしていなくても、食事制限という言葉は聞いたことがあると思います。食べる量を減らして、ダイエットをする。こんな感じで受け止めている方が多いと思います。あながち間違いではありませんが、ダイエットを成功させるために、少し詳しく見ていきたいと思います。
気をつけるポイント。
- 量を減らすのではなく、カロリーを減らす。
- 食事の回数は逆に増やした方がいい。
- 脂質は良質な脂質を意識する。
- 炭水化物(糖質)は敵ではない。
- 水をこまめに飲む。
- まとめ
1、量を減らすのではなく、カロリーを減らす。
よく間違われていたり、勘違いされている方がいらっしゃいます。それが食事の量を減らすです。間違いではありませんが、危険なダイエットとも言えます。量を減らすと、体重は落ちます。しかし、その大半は、水分、筋肉です。脂肪は微々たるもの‥ではどうしたらいいのでしょうか?
一回食事を見直してください。お菓子、ジュースでkcal取っていませんか?見直すと炭水化物、脂質が多いと思います。
- タンパク質1g あたり4kcal
- 炭水化物1g あたり4kcal
- 脂質1gあたり9kcal
上を見ると分かるように、脂質がkcalが高いです。この脂質を少なくすることがkcalを低くするポイントです。ぜひ、1日のkcalを低くされるのであれば脂質を意識してみてください。
2、食事の回数は逆に増やした方がいい。
食事制限という言葉から食事じたい減らすという人もよく見かけます。1日2食にするなど。これは、すぐにやめてください。食べないと筋肉が落ちてしまいます。筋肉が落ちると、代謝が下がります、すると脂肪の燃焼がどんどんできなくなってしまいます。1番の悪循環です。
ではどうしたらいいのか。それは、食べてください。食べ物は敵ではありません。できたら内容を見直してください。先程も述べましたが、タンパク質を中心にし、小分けにしてちょこちょこ食べることをお勧めします。
3、脂質は良質な脂質を意識する。
ポテトチップス、チョコレート、じゃがりこ‥美味しいお菓子がありますよね。しかしこれは、ほぼ脂質と炭水化物(糖質)でできています。この辺は、食べる、頻度、量を減らすことで対処しましょう。0にはできませんので。
食事で取るなら、魚の脂質は体にとてもいいので、気にしなくていいです。魚にはDHAが多く含まれています。人の体では作れないDHA。食べて摂取するしかない栄養素です。

DHAとは、オメガ3系脂肪酸といい。
- 血液をサラサラにする。
- 中性脂肪を下げる。
- コレステロール値を下げる。
4、炭水化物(糖質)は敵ではない。
最近流行の、低糖質ダイエット。私もよく聞きます。しかし、炭水化物はダイエット中でも極端に減らす事はありません。炭水化物は体を動かすエネルギーです。車で言うなら、ガソリンですね。ガソリンがなかったら、車は動きませんよね?人も同じで、0ではなく、気持ち減らす程度で大丈夫かと思います。
実は脂肪の燃焼にも炭水化物は必要です。炭水化物がなかったら、脂肪の減りも遅くなります。なので炭水化物とはうまく付き合っていきましょう。
5、水をこまめに飲む。
これは、ご存知の人も多いと思います。水は意識して飲んでいただきたい。普通は食事からでも水分を取り入れています。しかし、ダイエット中は食事の量が少なくなるため、食事から取れていた水分を飲む必要があります。

目安として普段より500ml〜1000ml多く取るといいかと思います。女性の中にはむくむと言う人がいますが、むくみにも原因があります。※むくみについても、出していきます。
6、まとめ
- お菓子、ジュースなどは減らす。
- 食事は脂質のカットを意識する。
- 小分けにして、回数を増やす。
- 脂質は、魚から意識して取り入れる。
- 炭水化物を極端に減らさない。
- 水をこまめに飲む。
これだけでも、体は変わります。あとは継続することが大切です。