2024年スタートの新NISA!今とどう変わる?
どうも株持ち父さんの獅子丸です。
2024年から始まる新NISA。
何がどう変わるのか?投資を始めている人も、これから始める人も気になるところ。
変わるポイントと、どの様に対応するべきなのかを、ご紹介していきます。
NISAについて

現在のNISAは、2014年にスタートしました。
NISAは少額投資非課税制度と言う制度で、投資で得た利益に税金がかからないと言うものです。
2016年にジュニアNISAが登場し、2018年には、積み立てNISAがスタートしました。
NISAの内容
NISAの内容は以下の通りです。
- 口座開設は1人1口座
- 年間投資上限額 120万円
- 非課税期間 5年
- 口座開設可能期間 2023年まで
- 株式、投資信託など幅広く購入可能。
これが現在のNISAです。
2014年にスタートしたNISAが2018年で終わりその後5年延長されました。
そして延長が終わるのが2023年。
終わりかと思いきや、スタイルを変え『新NISA』となって戻ってくる事が決まりました。
NISA、積み立てNISAについての記事もありますのでよかったらご覧ください。
『新NISA』2024年スタート
2024年から始まる『新NISA』は、少し内容が少し変わります。
『新NISA』のイメージはこんな感じです。

変更の内容としては
- 二階建てになる
- 年間投資上限額 【一階】20万円 【二階】102万円
- 口座開設可能期間2024年から2028年
となります。
二階建てになる
先ほどの図の様に、二回建て式になります。
家で例えると、二階に行くには、いったん一階に入り、階段で行かなくてはなりません。
なので今回の『新NISA』は従来のように、最初からNISA枠での株の購入ができなくなり、一回積み立てNISA枠で投資信託などを購入する必要があります。
とてもややこしい感じがします。
年間投資上限額
年間の投資上限額は、従来のNISAは120万円でしたが、今回の『新NISA』では、122万円に。
一見見ると2万円増えてると思いきや、これは間違いです。
一階20万円、二階102万円となるので事実上、株式を購入する枠が減っていることになります。
今まで、株のみに120万使えたのに対して、102万円に枠が狭くなったにもかかわらず、投資信託などを購入しなくては使えないとなると、使い勝手が悪くなっている気がします。
ここが今回の『新NISA』の闇の部分です。
口座開設期間
口座の開設期間は2024年から2028年の5年間。ここに関しては、変わってはいないです。
NISA口座をお持ちの方は、自動的に『新NISA』に移行されます。
しかし、まだNISA口座をお持ちでない人は、2024年前に口座を作ることで、今現在のNISA口座で5年間は運用できるので、ぜひ今のうちに口座開設し投資を始めることをお勧めします。
まとめ
2024年から始まる『新NISA』は2階建てになり、1階の部分を使用しないと使えない。
また、投資総額は2万円増えたが、株式投資をしている方は、使える枠が12万円減ったことになる。
個人的には使いにくい構造になったと思う。
使わないと言う選択はないので、2024年までに今のNISAを口座開設し、今の状態での5年間運用はとても大きいと思います。
↓↓ブログランキング参加しています。みなさんの応援が力になります、よろしくお願いします↓↓